ことば

なぜ、三時をおやつというのでしょう。

日頃何気なく使っている言葉について考えてみましょう。

これは、昔、十二支が時刻を表すものとしても使われていたことによります。

それは1日を二時間ずつに分けそれに十二支が割り当てられていました。つまり、

23時~1時を子の刻、1時~3時を丑の刻、3時~5時を寅の刻、5時~7時を卯の刻、7時~9時を辰の刻、9時~11時を巳の刻、11時~13時を丑(午)の刻、13時~15時を未の刻、15時~17時を申の刻、17時~19時を酉の刻、19時~21時を戌の刻、21時~23時を亥の刻、という形です。このことから昼の12時のことを正に午と言う意味で正午と言い正午以前を午前、以後を午後と言うようになったそうです。

そして、これとは別に日常生活で時刻を表す時に

1時までを九つ、2時までを九つ半、3時までを八つ、4時までを八つ半、5時までを七つ、6時までを七つ半、7時までを六つ、8時までを六つ半、9時までを五つ、10時までを五つ半、11時までを四つ、12時までを四つ半という言い方をしていたそうです。

このようなことから、3時(15時)頃をおやつということが今日まで続いているわけです。
また、十二支は方角を示すものとしても使われていて北を子、東を卯、南を午、西を酉として表していました。このことは今でも社会の学習で出てくる標準時子午線で使われています。
             教務部 松尾

カテゴリー: スタッフブログ パーマリンク